JALダイナースカードのデザイン一新!
会社更生法の適用を受け、現在経営再建中のJALが新たに採用したのは原点復帰の赤い鶴丸ロゴ。
JALカードのラインナップのデザインが一新され、JALダイナースカードにも鶴丸ロゴ(ただし赤くはない)が採用されました。
旧デザインはのっぺりとしたシルバー基調のデザインでしたが、新券面には横のストライプが採用されて、よりシャープなイメージに仕上がっています。垂直尾翼が描かれ、ANAカードのデザインに少し似ていますね。
私は旧券面より新券面の方がかっこいいと思います(^^)
今私が保有している東急電鉄、東急百貨店との提携カードJALカードTOP&ClubQは赤字、青地、橙字、金字(ICチップ部分)、白字が乱れていまいちすっきりしない。この機を機会に切り替えを検討しようかな。
デザインリニューアル記念の「新しい翼」JALカードキャンペーン「入って飛んで最大9,000マイル!」も実施されてますよ!
タグ
2011年10月6日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:未分類
ワーナー・マイカル・シネマズで使えるダイナースクラブカード
先日、ワーナー・マイカル・シネマズで映画を観るため、事前に「e席リザーブ(インターネット座席予約)」を利用しました。
e席リザーブによるオンラインチケット購入時にクレジットカード番号を入力し、当日は劇場内の発券機にクレジットカードを通すことでチケットの発券が出来る仕組みです(予約番号と電話番号の入力でも発券が可能です)。
そのe席リザーブで利用可能なクレジットカードして提示されていたのは、
- イオンクレジットカード
- ポケットカード
- JCB
- Visa
- Master
- ダイナース
の6つでした。
ワーナー・マイカル・シネマズではアメリカン・エキスプレスのカードは使えないのですが、ダイナースクラブカードは利用することができます!
劇場内で当日券や前売り券、映画パンフなどを購入する際もダイナースクラブカードを利用可能です。
タグ
ワーナー・マイカル・シネマズ2011年6月27日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:未分類
ダイナースクラブ アラート サービスが開始される
ダイナースクラブ アラート サービスという新サービスが開始されました。
ダイナースクラブ アラート サービスは2つのアラートサービスから成っています。「請求金額アラート」と「引落結果アラート」です。
請求金額アラートは、毎月5日(休業日の場合は翌営業日)に請求金額を事前に報せてくれるサービスです。
落結果アラートは金融機関からの引き落とし結果報告を確認後、結果をお報せしてくれるサービスです。
どちらも会員に「安心」を提供してくれるサービスですね。
タグ
ダイナースクラブ アラート サービス2011年5月26日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:未分類
ダイナースクラブカードが新券面に!
ダイナースクラブカードのカードデザインが新券面にリニューアルされました。
わかりますか?カードデザインの右上に「CITI」のロゴが入るようになりました。
「シティカードジャパンが発行するダイナースクラブカード」ということをより強調したいということなんでしょうか。
シティバンク ダイナースクラブカードには以前からCITIBANKの文字が入っていましたね。
タグ
2011年4月13日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:未分類
ダイナースクラブカードがAmazon登録カードとして利用可能に
ダイナースクラブカードがAmazon登録のクレジットカードとして利用可能になりました。
ダイナースクラブカードをAmazonに登録する場合は、
アカウントサービス内の「クレジットカードを追加する」
から行ってください。
なお、クレジットカードの種類(国際ブランド)を選択するプルダウンメニューには、VISA、MasterCard、American Express、JCBしかありませんが、JCBを選択することでダイナースクラブカードが登録可能になります。
タグ
Amazon2011年1月16日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:未分類
セブンイレブンでダイナースクラブカードが使えるように
セブンイレブンでダイナースクラブカードが使えるようになります。
2010年9月13日(月)午前7時から、全国のセブンイレブン12907店舗(2010年8月末現在)にて、ダイナースクラブブランドのクレジットカード決済の取扱いが開始されます。
同時に、VISA、マスターカード、アメリカン・エキスプレスの各ブランドのクレジットカードも使えるようになります。
既に、今年6月にはJCBカードによる決済サービスも導入されていましたので、これでセブンイレブンでは「国際5大ブランド」全ての利用が可能になります。
セブンイレブンでは、自社ブランドの電子マネーnanacoの他に、電子マネーEdy、iD、QUICPayによる決済サービスも導入されていて、来春をめどに交通系電子マネーSuica、ICOCAも導入予定です。
ここに来て一気に、セブンイレブンが決済サービスの後進国から先進国になりましたね。
タグ
セブンイレブン2010年9月8日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:未分類